80-105 cm 5-20 本
(2隻の高低)
船長コメント:
今日あたりから潮も落ち着きますので、オモリはPE2号以下の方が60号でPE3号の方[貸し竿はこちら]は80号を使用♪
狙うは『冬の陣開幕か?目指せ10本クリアー!難しくって面白い♪良型タチウオの巻♪♪』
今日の棚は45m前後…釣れ上がってくるサイズの平均は、どう食べるにしても絶品な冬の良型タチウオが主体!
魚影に乗れている間は、棚・仕掛け・誘いが間違ってなければ皆さんにチャンスあり
釣れっぷりは、抽選会的な活性かな~?なんて思うと船中でポツポツタイムに突入したり…
触りを感じてからも終わりではなく、フッキングに至るまでも…ネチネチジリジリと…でようやくズドンとヒット!!
掛かってからも力強い引きを楽しみつつ取り込みまでは慎重に…
誘うだけで釣れ盛るタチウオも良いですが、一日アタリに集中して掛けるところまで持っていくテクニカルタチウオ釣りも最高に楽しいですよね♪
そんな感じを終日通して…皆さんには『もう一回あの引きを!!竿先集中集中!!』と頑張っていただきました♪♪
今期の冬タチ…大きな盛り上がりはなくて、この感じの超楽しいテクニカルタチウオで続くのかもしれませんね♪♪
ということで本日の本船最終結果は…
20・18・17・17・16・15・12・12・11・11・10・9・9・8・7・7・6・★5本(他にジグの方26本。★は貸し竿の方)
皆さんには一日遊んでもらってのお土産確保完了で順調に帰港できました♪♪
明日も同海域を予定しております…ハリス切れ対策の逆テーパー仕掛けとノーマルオモリ・折れない心をご準備願います♪♪
魚影の集結具合は『冬の陣開幕!』なんて状態ですが、今期はなかなかスイッチ入りっぱなしになりませんね♪引き続き欲張らずに『オカズ程度でOK♪』って方々をお待ちしております♪
突如魚影大移動!なんてこともあり得ます…油断はせず…オモリは各場所対応できるように!!
ノーマルはPE2号以下60号・PE3号は80号、もしもの深場や速潮流にはPE2号以下はオモリ80号・PE3号はオモリ100号…全対応バッチリでご乗船ください♪
棚取りは正確に!道糸マーキングでの測深は必須です♪オマツリ高切れの対策に予備リールや道糸の予備もあるとバッチリです♪オモリや天秤は多めにお持ちください♪♪
引き続き、兎にも角にも天秤タチウオ釣りが大好き♪天秤道具でタチウオと遊びたいんだ~って方々のご乗船お待ちして居ります♪
★★仕掛けの針サイズは2/0推奨[がまかつなら1/0推奨。ワイドでない針がお勧め]でパイプや飾りのない1本針が最適!
今の釣りには逆テーパー仕掛けが特に良い感じです!自作なら針側12~14号を5~10㎝に直結で4~5号の全長2.5m♪
※販売用特注逆テーパー仕掛けが仕上がりました。受付及び船内で販売しておりますので興味のある方は宜しくお願い致します※★★
※※小型は頭落として前から中骨に沿って3枚おろしで捌き完了!
皮目炙って刺身も良し♪小麦粉まぶしてフライパンでかば焼きのたれを絡め焼きにてナンチャッテかば焼き♪どんぶりにしてもグッドです♪
定番の天麩羅もしそ巻きや梅肉巻きと一手間かけるとまるで小料理屋さんみたいで旨いですよ♪♪
フライもトロフワに仕上がって美味!すり身でツミレも良いですね!多く余ったら3枚おろしをラップでくるんで冷凍保存もOK♪
急な来客のおもてなしにも最適です♪♪是非是非お試しあれ!!※※
※ご持参されるリールの道糸は必ず測深マーキングと色分けのあるPEラインで3号以下のもの(おすすめはPE2号)をお持ちください。
リールのデジタル水深計での測深では間違っている場合がありますので道糸測深が必須となります※
・・・ちなみにこの釣りは終日通して竿を巧みにピョンピョン跳ねさせながらリールを巻き巻きしたりと・・・
ルアー釣りのように餌を動かし続けて~頑張ったアナタの誘いに騙されたタチウオがようやく遊んでくれる・・・
そんな釣りですので初挑戦の方はレクチャーを聞くだけではなくご自身のフィッシングセンス(結局これが一番重要かも?)も必要です。
いっぱい釣れてるみたいだから初めてでも仕掛けおろしてれば2~3匹は釣れるでしょ?なんて簡単にはいきませんが、
一日中誘いまくるぞ!!集中して頑張るぞ!!!と言った覚悟で挑戦して頂ければ十分な結果は出せると思います♪♪
竿はオモリをのせた状態で振り回しても胴までは曲がらないもののほうが魚を狙って掛けやすい&誘いが生きるので
硬めの先調子に近い竿がお勧めです♪
※※お子様連れのお客様にお願いです。。太刀魚釣りは最低限必要なスキルに道糸マーカー測深での棚ストップと
竿を操りながらの巻き上げが可能であることが必須条件です。
前記の行動がサポートなしで実行不可能なお子様には大人の方が終日付き添いしつつでの釣りを・・・
★特に未就学や小学校低学年のお子様をお連れの親御さんには、親子さんで竿一本の釣りを徹底してお願いしております★
お子様の良き思いで作りの為のご協力を宜しくお願いいたします※※
※ジグにての挑戦は4隅のどこかが確保できた場合に限りますのでご了承ください。尚、オマツリの頻度によっては強制的に天秤釣りに変えていただきます※
※※ご希望の方が居ればタナ取りの注意点・餌付け・誘い・魚の掛け方などのレクチャーをします。レクチャー希望の方は6:30には受付を済ませて
7時前には完全乗船して船長へレクチャー希望の旨お伝えください。
希望者が居ない場合はレクチャーなしになります。受付で希望されても船に伝わらない場合がありますので・・・※※
釣れたフグはさばきませんのでご了承ください。